梶谷 真司 KAJITANI Shinji
連絡先
kajitani @ fusehime.c.u-tokyo.ac.jp
(*アドレスのアットマークを「半角」にしてください。)
生年・出身地
1966年生まれ 愛知県出身
役職
教授
取得学位
博士(人間・環境学)
研究主題・分野
哲学(特に現象学)、比較文化、医学史(主に江戸~明治時代)
研究・教育プログラムとの関係
比較思考、比較日本研究
所属学会
日本哲学会、日本現象学会、関西哲学会、〈新しい現象学〉の学会(Gesellschaft für Neue Phänomenologie)、日本医史学会、アジア医史学会(Asian Society for the History of Medicine)、比較法史学会
主要業績
- 単著
- 『シュミッツ現象学の根本問題――身体と感情からの思索』、京都大学学術出版会、2002年
- 『考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門』、幻冬舎、2018年
- 『書くとはどういうことか 人生を変える文章教室』飛鳥新社、2022年
- 『問うとはどういうことか 人間的に生きるための思考のレッスン』、大和書房、2023年
- 『哲学対話の冒険日記 われら思う、ゆえにわれらあり』、あいり出版、2023年
- 主要共著
- „Über Grundideen der Lebenspflege durch 《Ishimpô》 – Eine philosophische Untersuchung zur altjapanischen Medizin(『医心方』における養生論の根本思想――日本の古典医学に関する哲学的研究)“, in: Interkulturelle Philosophie und Phänomenologie in Japan. Beiträge zum Gespräch über Grenzen hinweg, hrg. v. Tadashi Ogawa, Michael Lazarin, Guido Rappe, Iudicium Verlag, 1998.
- 「集合心性と異他性――民俗世界の現象学」(小川侃編『雰囲気と集合心性』所収,京都大学学術出版会、2001年)
- „Die Fremdheit der Natur und die Funktion des Fests in der volkstümlichen Religion Japans(自然の異他性と日本の民俗宗教における祭の機能)“, in: Was bleibt von Gott? Beiträge zur Phänomenologie des Heiligen und der Religion, Neue Phänomenologie Bd. 9, hrg. v. Anna Blume, Verlag Karl Alber, Freiburg/München, 2006.
- „Leib und Seele vor und nach der Modernisierung der japanischen Medizin – an Hand von Büchern zur Kinderpflege (日本の医学の近代化以前と以後における身体と感情――育児書を手がかりにして)“, in: Neue Phänomenologie zwischen Praxis und Theorie. Festschrift für Hermann Schmitz, hrg. v. Michael Großheim, Verlag Karl Alber, Freiburg/München, 2008.
- 「葛藤する共存在――世界内存在における他者との共同性」(宮原勇編『ハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のために』、249-267頁、世界思想社、2012年)
- 「規範としての「自然」――江戸時代の育児書を手がかりに」(鈴木則子編『歴史における周縁と共生――女性・穢れ・衛生』、289-306頁、思文閣出版、2014年)
- Phänomenologie, Begriff und Bild der modernen japanischen Philosophie, R. C. Steineck, E. Lange, P. Kaufmann (Hrsg.), Stuttgart-Bad Cannstatt: frommann-holzboog Verlag, 2014, p. 197-214、2014年)
- 「精神医学との対話~『ツォリコーン・ゼミナール』(秋富克哉・古荘真敬・森一郎・安部浩編『ハイデガー読本』法政大学出版局、294-303頁、2014年)
- 「現象学から見た異人論――雰囲気の異他性と民俗文化」(山泰幸・小松和彦編『異人論とは何か――ストレンジャーの時代を生きる』ミネルヴァ書房、25-44頁、2015年)
- 「「命」の今と昔――歴史との対話としての哲学」(東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ 学問への招待編』、44-57頁、東京大学出版会、2015年)
- 「対話としての哲学の射程――グローバル時代の哲学プラクティス」(齋藤元紀編『連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦』、91-114頁、講談社、2015年)
- 「事業者としての友玄――製売薬から見た中島家の家業経営」(中島医家資料館・中島文書研究会編『備前岡山の在村医 中島家の歴史』、111-124頁、思文閣出版、2015年)
- 「老いと学びの共同性――共に生きる場としての哲学対話」(森玲奈編『「ラーニングフルエイジング」とは何か 超高齢社会における学びの可能性』、64-82頁、ミネルヴァ書房、2017年)
- 「私有から共有へ――資本主義のその先にある豊かさ」(日立東大ラボ『Society 5.0 人間中心の超スマート社会』、229-240頁、日本経済新聞出版社、2018年)
- 「話す・聞く」(中島隆博・石井剛編『ことばを紡ぐための哲学 東大駒場・現代思想講義』白水社、34-57頁、2019年)
- 「地域の問題に深い解決をもたらす」(河野哲也編・得居千照・永井玲衣編集協力『ゼロからはじめる哲学対話:哲学プラクティスハンドブック』ひつじ書房、72-80頁、2020年)
- 主要論文
- 「雰囲気と宗教――シュミッツ現象学による比較宗教論の可能性」(「関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム’01報告書――東と西の文化交流」(関西大学東西学術研究所編)、関西大学出版部、2004年)
- 「媒介者としての感情――シュミッツ現象学から見た感情の意義」(日本現象学会編「現象学年報」第22号,2006年)
- 「東洋医学における健康の概念と食養法の理念――『医心方』の養生論を手がかりに」(健康財団グループ 財団法人体質研究会・財団法人慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団編「健康と環境」第20号 No. 2(夏号)、2007年)
- 「江戸時代における身体観の変化とその哲学的意義――蘭医方以前と以後の育児書を手掛かりにして」(実存思想協会編『実存思想論集XXIII アジアから問う実存』第2期15号、2008年)
- 「母乳の自然主義とその歴史的変遷――附 岡了允『小児戒草』の解説と翻刻」(帝京大学外国語学部編「帝京大学外国語外国文化」第2号、2009年)
- 「近代以前と以後における民衆向け育児書の変貌――『小児養育金礎』の解説、比較分析、および翻刻」『帝京大学外国語外国文化』(帝京大学外国語学部編)第3号、55-181頁、2010年)
- Medical Care and Religious Healing in the Clinical Reality、『帝京大学 総合教育センター論集』(帝京大学総合教育センター編)第1巻、101-114頁、2010年)
- 「東洋医学における心身連続の意味の多様さ」、『環境と健康』(健康財団グループ 財団法人体質研究会・財団法人慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団編)第24号 No. 1(春号)、30-39頁、2011年)
- 「死を語る理由の必然性と歴史性」、『超域文化科学紀要』(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻編)第17号、41-63頁、2012年)
- 「近さと遠さ―環境の中で共に生きること」、『超域文化科学紀要』(東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻編)第18号、55-67頁、2013年)
- 「考える自由のない国――哲学対話を通して見える日本の課題」、『人間会議2015年冬号 超高齢社会の先を読む――21世紀型つながり社会』(事業構想大学院出版部)、106-111頁、2015年)
- Atmosphere and Religion: The Phenomenology of Hermann Schmitz and the Possibility for a Comparative Study of Religion, in: Religija ir kultūra, Vilnius University, Faculty of Philosohy, 2016, vol. 18–19, 89–98、2019.
- 「共に考えることと共にいること――哲学対話による新たなコミュニティの可能性」、『実存思想論集XXXVI 哲学対話と実存』(実存思想協会編)、7-28頁、2021年)
- “Think Together, Be Together – Inclusive Philosophy and the New Principle of Community”, Psyché y Techné: Sospechas sobre una Relación Intrincada, edited by Fernando Beresñak, Bitácora de la BVF、2022
主要担当授業題目
- 大学院
- 「規範に関する歴史哲学的研究」
- 「日独共同大学院研究ゼミナール」
- 「学際研究リテラシー」
- 学部3・4年生向け
- 「知的生産の方法――問う・考える・書く・研究する」
自己紹介
外からいろんなものを受け取り、自分を通してまた外へいろんなものを伝えること、そうやって外と内の境界を取り払うこと──専門的にも、個人的にも。そういうところに自分なりの哲学の営みを築いていければと思っています。