比較芸術論演習I

担当教員:今橋 映子
講義題目:美術批評とは何か――美術批評と展覧会をめぐって

昨年度に引き続き、今年度も「美術批評」とは何かについて、多角的に考える。
授業の前半では、ボードレールの美術批評をフランス語で読み、仏仏辞典の扱いにも慣れる予定。
授業の後半で、昨年度は美術雑誌について、今年は明治大正期の展覧会に焦点を当てる。
美術批評と展覧会との関係が、近代から現代にかけてどのように変遷したのかについて、参加者とじっくりと見極めたいと思う。この授業は、フランス表象芸術論と合同であるが、上記フランス語テクストには和訳も用意するため、特にフランス語学習歴を必要としない。

1)ボードレールとサロン評(講義と、参加者によるテクスト分析)
2)展覧会という装置(講義)
3)展覧会カタログとは何か(講義、および美術博物館資料室での実践授業)
4)明治大正期日本と「展覧会」(講義)
5)「文展」という現象(参加者による資料探索)
6)現代日本における展覧会と美術批評(参加者による調査、発表)

駒場キャンパスには、数千冊の展覧会カタログを蔵するカタログ資料室が美術博物館にある。本講義ではこの資料室も実践的に活用しつつ、上記の問題について考える。

授業は、講義-資料室での調査-参加者の発表を組み合わせたゼミ形式を取る。従って、参加者には、ボードレールや日本近代美術についての予備知識は必要とされないが、主体的に授業に参加することが期待される。

参加者による発表、出席と平常点が、評価の中心となる。
学期末レポートを課すかどうかは、授業参加人数や、発表の成果によって、後日決める予定。

参加希望者は、初回の授業に必ず出席すること。原則的には2回目以降の参加を認めない。また、美術博物館資料室を実際に利用させていただく授業なので、担当者の方ときちんと相対することができる参加者を期待する。