東京大学比較文学比較文化研究室

シンポジウム関係
学生の活動
リンク

Copyright 2006-2009 © All rights reserved by
The University of Tokyo
研究室紹介担当教員紹介大学院学部後期課程
役職 教員氏名 研究主題・分野 所属部会

教授
(主任)
伊藤徳也 近現代中国文学(日中文化交流・比較文化論) 中国語
教授
(副主任)
梶谷真司 哲学(特に現象学)、比較文化、医学史(主に江戸~明治時代) 独語
教授 石原剛 アメリカ文学・文化、日米文化交渉史、マーク・トウェイン 英語
教授
今橋映子 比較文学・比較文化(近代日本文学・文化におけるパリ、〈パリ神話〉研究、文学と絵画(写真)の相関関係、異文化理解の倫理、20世紀写真史など) 仏語・
伊語
教授 國分功一郎 哲学(一七世紀哲学、現代哲学、言語と思考の関係についての哲学的研究、自閉症についての哲学的研究、民主主義の理論) 哲学・
科学史
教授 ヘルマン
ゴチェフスキ
音楽学・比較音楽論(近代日本音楽史、西洋音楽理論史、演奏論) 独語
教授 斉藤渉 哲学・思想史 独語
教授 桜井英治 日本中世史 歴史学
教授 佐藤光 英文学、イギリス・ロマン主義文学、比較文学、イギリス児童文学、白樺派、民藝 英語
教授 田口一郎

中国古典文学(おもに明清の伝統的詩文)、中国古典学、日中近世の知識人像

国文・
漢文学
教授 谷口洋 中国文学(辞賦文学、『史記』の物語論)、中国古代学(古代文献と口頭伝承)、東洋古典学(東アジアの古典観) 国文・
漢文学
教授
寺田寅彦 比較文学・比較文化(19世紀後半におけるフランス文学と美術の関係、特に自然主義運動) 仏語・
伊語
教授 前島志保 比較文学・比較文化、メディア研究 (比較出版・読書文化史、日常的近代性の言説・表象分析、俳句を中心とする日本文学の翻訳・受容研究) PEAK
教授 渡辺美季 近世琉球史、近世東アジア国際関係史 歴史学
准教授 大石紀一郎 ドイツ思想(ニーチェ・解釈学・批判理論)とその受容史、現代ドイツの政治文化(特に「記憶の文化」の諸問題) 独語
准教授 斎藤幸平 ドイツ哲学・環境思想 哲学・
科学史
准教授 佐々木悠介 比較芸術研究(フランス語圏、英語圏、日本)。とくに写真、映画、文学。 英語
准教授 田村隆 日本古典文学 国文・
漢文学
准教授 出口智之 明治時代の日本文学および文人ネットワーク、特に幸田露伴と周辺の文人たちの研究。文学作品に附された口絵・挿絵の研究 国文・
漢文学
准教授 松井裕美 フランス近現代美術(前衛芸術と古典主義やレアリスムとの関係) 仏語・
伊語
講師
及川茜 中国語圏諸文学、日中比較文学、マレーシア華語文学 中国語
講師
實谷総一郎 19世紀フランス文学・美術(エミール・ゾラ、比較文学) 仏語・
伊語
講師 徳盛誠 比較文学比較文化・東アジア古典学 留学生
相談室
助教 宮田晃碩 哲学(現象学、言語と共同性、ハイデガー)、環境文学(石牟礼道子)  

兼担教員
※下記の方々は、比較コースでは指導教員になれません。
   

教授
(人文社会系研究科兼担)

齋藤希史 中国古典文学(おもに六朝から唐宋)、清末-明治期の言語・文学・出版 国文・
漢文学

教授
(人文社会系研究科兼担)

古荘真敬 哲学(現象学、ハイデガー、実存思想、比較思考など) 哲学・
科学史

准教授
(進学情報センター兼担)

永井久美子 日本古典文学/絵画と文学のジャンル間比較研究(主に絵巻物) 国文・
漢文学

 

 
 

UP TOP

研究室地図トップページへ