• 比較文化基礎論I(佐藤光)*
    「比較文学研究のための英文学入門」
  • 比較文化基礎論II(三浦篤)*
    「フランス・アカデミズムと日本近代洋画史」
  • 比較文化基礎論演習(井上健)*
    「アメリカ文学とその「翻訳」を考える」
  • 日本文化基礎論I(桜井英治)*
    「『難太平記』と中世武士の世界」
  • 日本文化基礎論II(ロバート キャンベル)*
    「17世紀から明治初期の文芸・芸術論」
  • 日本文化基礎論演習(神野志隆光・菅原克也)*
    「調べるゼミ」
  • 現代文化構造論基礎(大石紀一郎)*
    「「文化」について理論的に考察するとはどういうことか」
  • 文化社会論基礎(北川東子)*開講時に指示
  • 比較文学論I(岩本憲司)
    「中国古典解釈学入門」
  • 比較文学論II(伊藤徳也)
    「芥川vs.谷崎:同時代中国に対する態度について」
  • 比較文学論III(メアリー ナイトン)
    「Surrealism Reconsidered」
  • 比較芸術論I(飯沢耕太郎)
    「第二次世界大戦後の日本写真史」
  • 比較芸術論II(今橋映子)
    「美術とことば」
  • 比較思想論I(門脇俊介)
    「『寛容について』On Toleration読解」
  • 比較思想論II(岡部雄三)
    開講時に指示
  • 比較歴史世界論I(杉森哲也)
    「日本の近世都市図屏風」
  • 日本の歴史文化(三谷博)
    開講時に指示
  • 現代比較文化研究(苅部直)
    開講時に指示
  • 比較文学演習I(田口一郎)
    「漢字の歴史・書体の変遷・中国の韻書」
  • 比較文学演習II(エリス俊子)
    「日本の近代詩」
  • 比較芸術論演習II(三浦篤)
    「西洋近代美術の研究」
  • 比較思想論演習(野矢茂樹)
    「坐禅体験」
  • 日本の言語文化演習II(菅原克也)
    「調べるゼミ」
  • 日本の歴史文化演習(黒住眞)
    「日本の思想文化」
  • 比較文化資料研究(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「明治時代の『音樂雜誌』とその周辺」
  • 日本文化資料研究(佐藤悟)
    「草双紙概論」
  • 比較文化特殊研究演習II(分科主任)
    「卒業論文作成のための演習」
  • 日本文化特殊研究演習I(齋藤希史)
    「蘇軾詩文選読」
  • 日本文化特殊研究演習II(神野志隆光)
    「調べるゼミ」