比較文学比較文化研究室

研究室紹介
研究室の歩み
共著
研究の最前線
地図

シンポジウム関係
学生の活動
リンク

Copyright 2006 © All rights reserved by
The University of Tokyo
研究室紹介担当教員紹介大学院学部後期課程

共著

あらゆる分野の専門家が存在するからこそ可能である、学問的対話の愉しみと成果を、私たちはテーマ講義(学部1、2年向)とその刊行本というかたちで、継続的に公にしてきました。

毎年比較研究室の教員6~7名に学外専門家2~3名を加え、定評ある共著を世に送り出しています。

語りえぬものからの問いかけ 読むことの力 日本を意識する 歴史をどう書くか

 

『「語りえぬもの」からの問いかけ』(H13=2001年度)

UP

「語りえぬもの」の痕跡/宮本久雄

 

第1章

「語りえぬもの」の語り――哲学の思考

 第1講

「論理哲学論考」と「人生の無意味さ」について/野矢茂樹

 第2講

世界の閃き――ハイデガーの思考/門脇俊介

 第3講

歴史の物語論と「物語りえぬもの」/高橋哲哉

 第4講

「無」・荒野に咲く花/宮本久雄

 

第2章

「語りえぬもの」との対峙――宗教の智慧

 第5講

空海における「源」ということ/竹内信夫

 第6講

酒と杯が溶け合うとき――イスラム神秘主義の世界/杉田英明

 第7講

西洋中世における幻視と死者追悼/甚野尚志

 第8講

表現者としての神と人間――エックハルトの神秘思想/岡野雄三

 

第3章

「語りえぬもの」の表現――芸術の美

 第9講

芸術という名の宗教――ゴッホをめぐって/三浦篤

 第10講

金子光晴「うれひの花」のありか――詩と絵画の彼方へ/今橋映子

 第11講

「言い表せないもの」の詩学――チュッチェフ「沈黙!」の逆説/沼野充義

 

おわりに

未知の世界へ/岡部雄三

 

著者紹介

 

 

『読むことの力』(H15=2003年度)

UP

第1章 読むことから生み出される表現の力

 「読む」「聴く」そして「時間」/林 望
 装幀としての磁力/毛利一枝

第2章 他者の心を「読み解く」

 翻訳者は「作者代理」か「読者代表」か/柴田元幸
 ダイモーンの声を聞く――哲学書を読む/門脇俊介
 〈意味の他者〉を読む/野矢茂樹

第3章 断片のロジック

 奇跡物語の「心」/大貫隆
 中世の遺言が言い残したこと――コンスタンツ市民の遺言を例にして/甚野尚志

第4章 歴史的リアリティーとしての読むこと

 記紀を読むことのリアリティー/神野志隆光
 隠者の読書、あるいは田園の宇宙/齋藤希史

第5章 読み巧者の優美なる視線

 読むことの苦楽――「美人図」詩とその周囲をめぐって/ロバート キャンベル
 春本のエクリチュアー/浅野秀剛
 パリ写真集――ことばと写真の交響/今橋映子

むすび 詩を読むよろこび/小池昌代+宮本久雄+藤井貞和

あとがき

文献案内
執筆者プロフィール

 

『日本を意識する』(H16=2004年度)

UP

 

はじめに

 

第1部

日本のすがた

 第1章

異文化体験で私は何を発見したか――日本研究の視点から/義江彰夫

 第2章

立ち現れた「日本語」のすがた/鈴木広光

 

第2部

外からの日本

 第3章

日本女性の不可解性と理想化――『お菊さん』と『蝶々夫人』/大澤吉博

 第4章

脱和入欧の心理――ロチと日本の作家たち/菅原克也

 第5章

周作人の日本――「生活の芸術」と倫理的主体/伊藤徳也

 

第3部

日本の自意識

 第6章

どのようにしてこの国の名が「日本」となったか/神野志隆光

 第7章

唐土にたたずむ貴公子たち/三角洋一 

 第8章

「物のあはれ」の日本/杉田昌彦

 

第4部

開かれる日本

 第9章

時代観察の方法――杉田玄白と海保青陵/徳盛 誠

 第10章

明治零年代の「繁昌」/ロバート キャンベル

 第11章

旅人の自画像/齋藤希史

 

あとがき

文献案内

執筆者紹介

索引

 

『歴史をどう書くか』(H17=2005年度)

UP

 

はじめに

 

第1部

儀礼と王権

 第1章

日常生活をとおして見る歴史の再構成――衣服を中心に/義江彰夫

 第2章

天皇の即位儀礼――孝明・明治・大正三天皇の比較/三谷博

 第3章

ヨーロッパ史における「王権」の表象――教皇の即位儀礼/甚野尚志

 

第2部

モノで読む歴史

 第4章

モノで語る歴史――考古学と博物館/折茂克哉

 第5章

古代国家と稲――1200年前の稲の品種札の発見から/平川南

 第6章

《オランピア》の変貌――美術史学と歴史記述/三浦篤

 第7章

写真史が生まれる瞬間(とき)――ウジェーヌ・アジェと仏・米現代写真の言説/今橋映子

 

第3部

歴史とアイデンティティ

 第8章

植民地期インドにおける歴史記述――パールシーの書く「自分たち」の歴史 井坂理穂

 第9章

文学は歴史をどう書くか――日系アメリカ文学の場合 瀧田佳子

 第10章

歴史の多声性――歴史観の人類学的考察 伊藤亜人

 

あとがき

執筆者紹介

 

 
 

UP TOP

研究室地図トップページへ