




 
  



Copyright 2006 © All rights reserved by
The University of Tokyo
|
梶谷 真司 KAJITANI Shinji
連絡先
kajitani @ fusehime.c.u-tokyo.ac.jp
(*アドレスのアットマークを「半角」にしてください。)
生年・出身地
1966年生まれ 愛知県出身
役職
准教授
取得学位
博士(人間・環境学)
研究主題・分野
哲学(特に現象学)、比較文化、医学史(主に江戸~明治時代)
研究・教育プログラムとの関係
比較思考、比較日本研究
所属学会
日本哲学会、日本現象学会、関西哲学会、〈新しい現象学〉の学会(Gesellschaft für Neue Phänomenologie)、日本医史学会、アジア医史学会(Asian Society for the History of Medicine)、比較法史学会
主要業績
- 主著
- 『シュミッツ現象学の根本問題――身体と感情からの思索』、京都大学学術出版会、2002年
- 主要共著
- "Über Grundideen der Lebenspflege durch 》Ishimpô《 – Eine philosophische Untersuchung zur altjapanischen Medizin(『医心方』における養生論の根本思想――日本の古典医学に関する哲学的研究)", in: Interkulturelle Philosophie und Phänomenologie in Japan. Beiträge zum Gespräch über Grenzen hinweg, hrg. v. Tadashi Ogawa, Michael Lazarin, Guido Rappe, Iudicium Verlag, 1998.
- 「集合心性と異他性――民俗世界の現象学」(小川侃編『雰囲気と集合心性』所収,京都大学学術出版会、2001年)
- Die Fremdheit der Natur und die Funktion des Fests in der volkstümlichen Religion Japans((自然の異他性と日本の民俗宗教における祭の機能)", in: Was bleibt von Gott? Beiträge zur Phänomenologie des Heiligen und der Religion, Neue Phänomenologie Bd. 9, hrg. v. Anna Blume, Verlag Karl Alber, Freiburg/München, 2006.
- "Leib und Seele vor und nach der Modernisierung der japanischen Medizin – an Hand von Büchern zur Kinderpflege (日本の医学の近代化以前と以後における身体と感情――育児書を手がかりにして)", in: Neue Phänomenologie zwischen Praxis und Theorie. Festschrift für Hermann Schmitz, hrg. v. Michael Großheim, Verlag Karl Alber, Freiburg/München, 2008.
- 主要論文
- 「雰囲気と宗教――シュミッツ現象学による比較宗教論の可能性」(「関西大学東西学術研究所創立50周年記念国際シンポジウム'01報告書――東と西の文化交流」(関西大学東西学術研究所編)、関西大学出版部、2004年)
- 「媒介者としての感情――シュミッツ現象学から見た感情の意義」(日本現象学会編「現象学年報」第22号,2006年)
- 「東洋医学における健康の概念と食養法の理念――『医心方』の養生論を手がかりに」(健康財団グループ 財団法人体質研究会・財団法人慢性疾患・リハビリテイション研究振興財団編「健康と環境」第20号 No. 2(夏号)、2007年)
- 「江戸時代における身体観の変化とその哲学的意義――蘭医方以前と以後の育児書を手掛かりにして」(実存思想協会編『実存思想論集XXIII アジアから問う実存』第2期15号、2008年)
- 「母乳の自然主義とその歴史的変遷――附 岡了允『小児戒草』の解説と翻刻」(帝京大学外国語学部編「帝京大学外国語外国文化」第2号、2009年)
主要担当授業題目
- 大学院
- 学部3・4年生向け
- (講義・比較思想論)「民衆的合理性の意義・機能・構造」
- 学部1・2年生向け
- (講義・比較文化論)「近代以前と以後の生命・身体・世界 ~ 江戸時代の育児書を手がかりにして」
自己紹介
外からいろんなものを受け取り、自分を通してまた外へいろんなものを伝えること、そうやって外と内の境界を取り払うこと──専門的にも、個人的にも。そういうところに自分なりの哲学の営みを築いていければと思っています。
|