• 比較文化論Ⅲ(今橋 映子)
    〈雑誌〉研究の可能性-文学・美術・文化研究の現場で
  • 比較文学論Ⅰ(寺田 寅彦)
    18世紀以前のフランス文学史と日本文化
  • 比較日本文化論Ⅰ(菅原 克也)
    夏目漱石『三四郎』を読む
  • テクスト精読法Ⅴ(佐藤 光)
    ウィリアム・ブレイク『無垢の歌と経験の歌』を読む
  • 比較研究の理論(菅原 克也)
    小説の語りと語りの分析
  • テクスト精読法Ⅶ(前島 志保)
    明治期の新聞・雑誌を概観するⅤ
  • 比較芸術論演習(今橋 映子)
    近代日本美術とパリーー岩村透「巴里の美術学生」を読む
  • 比較芸術論Ⅰ(井上 貴子)
    ビートルズとインド
  • 芸術作品分析法Ⅲ(三浦 篤)
    美術制度としての展覧会ーフランスの「サロン」徹底研究
  • 資料・文献調査法(徳盛 誠)
    資料文献調査法
  • 比較日本文化論演習(寺田 寅彦)
    Cent ans de pensée au Japon
  • テクスト精読法Ⅷ(平石 典子)
    多言語・多文化の中の文学テクスト
  • 比較文学比較文化論演習Ⅲ(エリス 俊子)
    Reading Japanese Novels: The Dilemma of the Modern and Beyond
  • 比較文学論Ⅱ(佐藤 光)
    キーツを読む
  • 比較日本文化論Ⅱ(菅原 克也)
    日本文学を翻訳で読む――谷崎潤一郎の作品を例に
  • 芸術作品分析法Ⅳ(ヘルマン ゴチェフスキ)
    器楽曲の形式
  • 比較文学比較文化論演習Ⅳ(前島 志保)
    明治期の新聞・雑誌を概観するⅥ
  • 比較芸術論Ⅱ(三浦 篤)
    パリ・オペラ座をめぐる諸芸術
  • 比較文化論Ⅳ(伊藤 徳也)
    「自分の文化体験の歴史化」ワークショップ2017:東アジア比較現代文化史研究
  • テクスト精読法Ⅵ(鈴木 啓二)
    ジャン=リュック・ナンシーの『否認された共同体』(La Communauté désavouée, 2014) を読む
  • 調査研究実習(ヘルマン ゴチェフスキ)
  • 卒業論文演習[比較文学比較芸術コース] (寺田 寅彦)
    卒業論文演習
  • 比較文学比較文化特殊研究Ⅱ(木俣 元一)
    ゴシックの宗教空間と「インスタレーション」