• 比較文化基礎論I(甚野尚志)*
    「キリスト教の歴史」
  • 比較文化基礎論II(今橋映子)*
    「〈東京郊外〉の比較文化論」
  • 比較文化基礎論演習(井上健)*
    「20世紀文芸批評の古典を読む」
  • 日本文化基礎論I(桜井英治)*
    「中世日本経済の特質と東アジア」
  • 日本文化基礎論II(ロバート キャンベル)*
    「江戸時代から明治初期の日本文学をめぐる言説」
  • 日本文化基礎論演習(神野志隆光・菅原克也)*
    「調べるゼミ」
  • 現代文化構造論基礎(大石紀一郎)*
    「フランクフルト学派の思想家たち」
  • 文化社会論基礎(岡部雄三)*
    「聖なるもの・超越的なるもの」
  • 比較文学論I(岩本憲司)
    「経学入門」
  • 比較文学論III(竹内信夫)
    「比較文学とはどういう学問か」
  • 比較芸術論I(三浦篤)
    「フランス近代絵画研究の基礎」
  • 比較芸術論II(金子隆一)
    「「写真集」研究」
  • 比較思想論I(宮本久雄)
    「「恨」考究」
  • 比較思想論II(北川東子)
    「「道徳の近代化」についての比較思想的考察」
  • 比較歴史世界論I(川村信三)
    「16・17世紀日欧文化交渉史」
  • 日本の言語文化I(徳盛誠)
    「江戸後期思想の中の宣長」
  • 日本の言語文化II(三角洋一)
    「『海道記』を読む」
  • 日本の歴史文化(三谷博)
    「19世紀日本をめぐる国際関係」
  • 多文化主義研究(ジョン ボチャラリ)
    「multiculturalismの現象について」
  • 現代比較文化研究(苅部直)
    「『神皇正統記』解釈史」
  • 比較文学演習I(芳賀紀雄)
    「釈智蔵・葛野王の「花鶯」と「鶯梅」を詠む詩」
  • 比較芸術論演習I(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「音楽における「変奏」(Variation)」
  • 比較芸術論演習II(今橋映子)
    「1920年代パリと日本」
  • 比較思想論演習(門脇俊介)
    「ハイデガー哲学入門」
  • 日本の言語文化演習II(菅原克也)
    「調べるゼミ」
  • 日本の歴史文化演習(黒住眞)
    「国民道徳形成論の考察」
  • 日本文化資料研究(宗像和重)
    「近代の「原稿」研究」
  • 比較文化特殊研究演習I(メアリー ナイトン)
    「methods of analysis and comparative strategies in the reading of literary works」
  • 比較文化特殊研究演習II(分科主任)
    「卒業論文作成のための演習」
  • 日本文化特殊研究演習I(齋藤希史)
    「唐詩選読」
  • 日本文化特殊研究演習II(神野志隆光)
    「調べるゼミ」