東京大学比較文学比較文化研究室

本コースについて
授業内容一覧
学位論文
卒業生の進路
活動と行事
進学案内担当教員
関連大学院比較文学比較研究室 シンポジウム関係
学生の活動
リンク

Copyright 2006 © All rights reserved by
The University of Tokyo
研究室紹介担当教員紹介大学院学部後期課程
寺田寅彦 てらだとらひこ
専門

私の専門は比較文化、比較芸術です。教科書などを題材としたイメージとテキスト研究と、19世紀後半におけるフランス文学と美術の関係、特に自然主義運動研究をしています。

 
シニアで主に担当する予定の授業科目名
比較日本文化論I、テクスト精読法、共通フランス語、専門フランス語
 
旧シニアで主に行っていた授業内容名
比較文化基礎論II、比較文学論II
 
この新しいコースと学生さんたちに期待すること

大学人は概して真理を追い求めるもので、それは文学や芸術に親しむ者にとっても同じなのですが、困ったことに物語も絵画も結局は虚偽なのであり、言ってみれば嘘つきです。朝読む新聞の記事がどれもこれもフィクションだらけでは戸惑うことでしょうが、日々読む小説がノンフィクションばかりではお話になりませんし、図画も版画も本当にあったことをそのまま描いたというだけではなかなか絵になりません。

ただ嘘から出たまこととでも言うのでしょうか、「芸術は嘘であるが私達に真実を明らかにしてくれる嘘である」とピカソが言っていますから、その嘘に真剣に向き合うというのも面白いものです。ところが「私は常に真実を言う偽りである(ジャン・コクトー『山師トマ』)」などと言う手ごわいペテン師もいますから、学問として文学や芸術に立ち向かう時には何か方策が必要です。

アンリ・ベルクソンは「私達が何かを目にした時に通常はそれを見ていないものだ、なぜなら私達が見ているものは実はそのものと私たちの間にある決まり事だからである」と言いましたが、決まりきったものの見方という束縛から逃れ、スタンダールが歎じたような文学や芸術の美しい嘘に立ち向かうには、何か他の文学、他の芸術との比較が有力な手段となります。それは直接的に私達に真実を明らかにするのかもしれませんし、遠回りに真理を告げてくれるのかもしれません。私達の分科ではその比較の方法論を学術的に学び使うことができます。

名高い嘘つきの話に「『クレタ人は嘘つきである』とクレタ人が言った」というものがありますが、マグリットが描いた『これはパイプである』という食わせもののパイプの絵を見ると、その背理と共に芸術作品の持つ真理について考えさせられます。ジャンルや国境を越えて比較することにより、その思考はさらに深まりを持つものです。大学という場で、多くの人とそのような経験を分かち合いたいと考えています。

 

 

 
 

UP TOP

研究室地図トップページへ