• 比較文化基礎論I(甚野尚志)*
    「中世ヨーロッパとキリスト教文化」
  • 比較文化基礎論II(三浦篤)*
    開講時に指示
  • 比較文化基礎論演習(ジョン ボチャラリ)*
    「比較文化研究の基本的問題について」
  • 日本文化基礎論I(三角洋一)*
    「『今昔物語集』本朝仏法部を読む」
  • 日本文化基礎論II(齋藤希史)*
    「近代日本における中国古典」
  • 日本文化基礎論演習(神野志隆光・菅原克也)*
    「調べるゼミ」
  • 現代文化構造論基礎(伊藤徳也)*
    「現代における生活芸術論」
  • 文化社会論基礎(門脇俊介)*
    「「理論」とは何か」
  • 比較文学論I(岩本憲司)
    「経学入門」
  • 比較文学論II(井上健)
    開講時に指示
  • 比較文学論III(佐藤光)
    「イギリス・ロマン主義文学研究」
  • 比較芸術論I(今橋映子)
    「比較芸術論とは何か」
  • 比較芸術論II(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「日本語で歌う――外国語で歌う」
  • 比較思想論I(北川東子)
    「「道徳の近代化」についての比較思想的考察」
  • 比較思想論II(野矢茂樹)
    「他者を巡る問題」
  • 比較歴史世界論II(杉森哲也)
    「都市図屏風の歴史的展開過程について」
  • 日本の言語文化I(ロバート キャンベル)
    開講時に指示
  • 日本の言語文化II(宗像和重)
    「「枡目の近代」――近代の活字文化と原稿用紙」
  • 日本の歴史文化(三谷博)
    「19世紀日本の国際関係」
  • 多文化主義研究(苅部直)
    開講時に指示
  • 現代比較文化研究(大石紀一郎)
    「日本におけるヨーロッパ思想の受容に関する諸問題」
  • 比較文学演習I(田口一郎)
    「漢字の歴史について」
  • 比較文学演習II(菅原克也)
    「調べるゼミ」
  • 比較芸術論演習I(今橋映子)
    「カルティエ=ブレッソン写真集『決定的瞬間』を読み直す」
  • 比較芸術論演習II(金子隆一)
    開講時に指示
  • 比較思想論演習(岡部雄三)
    「儒教とキリスト教」
  • 比較歴史世界論演習(桜井英治)
    「前近代社会における時間と労働」
  • 日本の言語文化演習I(神野志隆光)
    「調べるゼミ」
  • 日本の歴史文化演習(黒住眞)
    「日本の思想文化の考察」
  • 日本文化資料研究(エリス俊子)
    「1920年代から1940年代までの日本における近代詩の展開」
  • 比較文化特殊研究演習I(メアリー ナイトン)
    「“the grotesque” in the literature and culture of the 19th and 20th-century U.S.」
  • 比較文化特殊研究演習II(分科主任)
    「卒業論文作成のための演習」
  • 日本文化特殊研究演習I(齋藤希史)
    「蘇軾選読」