多元文化構造論I(竹内信夫)
「ステファーヌ・マラルメ研究--1870年代のマラルメ(2)--」
多元文化協力論I(瀧田佳子)
「日系アメリカ人研究」
民俗社会論I(義江彰夫)
「『扶桑略記』を通して見る東アジアの中の日本」
神話と文化I(神野志隆光)
「『古事記』の「古代」・『日本書紀』の「歴史」・『万葉集』の「歌」」
基層文化形成論I(三角洋一)
「『三教指帰註』を読む」
文化コンプレクシティ演習I(大石紀一郎)
「ハーバマスと現代ドイツの政治文化」
文化コンプレクシティ演習II(恒吉僚子)
「比較教育学的研究における「比較」視点」
文化コンプレクシティ演習III(甚野尚志)
「中世ヨーロッパ文化史研究」
文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
「近世キリスト教神秘思想研究」
文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
「ことばと暴力」
文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
「「国学」を考える」
比較詩学II(菅原克也)
「俳句の比較詩学」
ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
開講時に指示
比較形象論I(今橋映子)
「パリ神話論」(夏学期)
「写真とテクスト」(冬学期)
比較ナラトロジーI(猪口弘之)
「〈日記〉論 (現代のドイツ語文化圏に限定して)」
比較思考分析I(宮本久雄)
「存在」
比較心性論(岡本サエ)
「中国近世における比較思想」
比較文学比較文化演習II(内野儀)
「アメリカ文学研究入門」
比較文学比較文化演習III(三浦篤)
「クールベの《画家のアトリエ》研究」
比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
「魯迅、周作人、林語堂の社会批評」
比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
「後期ハイデガー研究」
超域文化科学特別講義II(夏)(三枝壽勝)
開講時に指示
超域文化科学特別講義II(冬)(井上健)
開講時に指示