• 多元文化構造論II(大石紀一郎)
    「思想的なテーマについてドイツ語で書かれた論文・著作を読む」
  • 民俗社会論II(甚野尚志)
    「中世後期の教皇権と西欧社会」
  • 神話と文化II(岡部雄三)
    「深淵は深淵を呼ぶ――タウラー『ドイツ語説教』研究」
  • 比較モダニティ論II(北川東子)
    「哲学のグローバル化――ハイデガーと東アジア」
  • 基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
    「「聖地」の研究」
  • 文化コンプレクシティ演習II(佐藤光)
    「William Blakeを読む」
  • 文化コンプレクシティ演習III(桜井英治)
    「中世日本社会と東アジア世界」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
    開講時に指示
  • 文化コンプレクシティ演習V(井上健)
    開講時に指示
  • 文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
    「『三教指帰』を読む」
  • 比較詩学II(齋藤希史)
    「唐代の詩論を読む」
  • ジャンル交渉論II(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「「様式」――音楽を中心に」
  • 比較形象論II(三浦篤)
    開講時に指示
  • 比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
    「林語堂From Pagan to Christian(59)を読む」
  • 比較思考分析II(門脇俊介)
    「ハイデガー研究」
  • 比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
    「『早稲田文学』第229号「明治文学号――混沌期の研究」特集の通読」(夏学期)
    「近世中期~後期の近世和文(「擬古文」)の読解」(冬学期)
  • 比較文学比較文化演習III(今橋映子)
    「比較文学研究 再考――その2」
  • 比較文学比較文化演習V(野矢茂樹)
    「『相対主義の可能性』演習」
  • 比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
    「「語り」に関する理論的考察」(夏学期)
    「室生犀星『抒情小曲集』を読む」(冬学期)
  • 超域文化科学特別講義II(中村和恵)
    「ローカル・セオリー:ポスト・ポストコロニアル論争ツアー」
  • 超域文化科学特別講義II(マリアンヌ シモン=及川)
    「Introduction à l'étude des relations entre le texte et l'image」
  • 超域文化科学特殊研究II(メアリー ナイトン)
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    「主として留学生を対象とした演習」