多元文化構造論II(大石紀一郎)
「思想的なテーマについてドイツ語で書かれた論文・著作を読む」
民俗社会論II(甚野尚志)
「中世後期の教皇権と西欧社会」
神話と文化II(岡部雄三)
「深淵は深淵を呼ぶ――タウラー『ドイツ語説教』研究」
比較モダニティ論II(北川東子)
「哲学のグローバル化――ハイデガーと東アジア」
基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
「「聖地」の研究」
文化コンプレクシティ演習II(佐藤光)
「William Blakeを読む」
文化コンプレクシティ演習III(桜井英治)
「中世日本社会と東アジア世界」
文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
開講時に指示
文化コンプレクシティ演習V(井上健)
開講時に指示
文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
「『三教指帰』を読む」
比較詩学II(齋藤希史)
「唐代の詩論を読む」
ジャンル交渉論II(ヘルマン ゴチェフスキ)
「「様式」――音楽を中心に」
比較形象論II(三浦篤)
開講時に指示
比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
「林語堂
From Pagan to Christian
(59)を読む」
比較思考分析II(門脇俊介)
「ハイデガー研究」
比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
「『早稲田文学』第229号「明治文学号――混沌期の研究」特集の通読」(夏学期)
「近世中期~後期の近世和文(「擬古文」)の読解」(冬学期)
比較文学比較文化演習III(今橋映子)
「比較文学研究 再考――その2」
比較文学比較文化演習V(野矢茂樹)
「『相対主義の可能性』演習」
比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
「「語り」に関する理論的考察」(夏学期)
「室生犀星『抒情小曲集』を読む」(冬学期)
超域文化科学特別講義II(中村和恵)
「ローカル・セオリー:ポスト・ポストコロニアル論争ツアー」
超域文化科学特別講義II(マリアンヌ シモン=及川)
「Introduction à l'étude des relations entre le texte et l'image」
超域文化科学特殊研究II(メアリー ナイトン)
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
「主として留学生を対象とした演習」