• 多元文化構造論I(佐藤光)
    「William Wordsworthを読む」
  • 民俗社会論I(桜井英治)
    「中世日本社会と東アジア世界」
  • 神話と文化I(神野志隆光)
    「『古事記』を読む」
  • 比較モダニティ論I(井上健)
    「翻訳文学の研究:作家の翻訳を中心に」(夏学期)
    「日本幻想文学の研究」(冬学期)
  • 基層文化形成論I(三角洋一)
    「『石清水物語』を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習II(大石紀一郎)
    「『コミュニケーション的行為の理論』解読」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
    開講時に指示
  • 文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
    「ハンナ・アレントの思想」
  • 文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
    「「比較文化」のコンテキストの中で江戸・東京を考える」
  • 比較詩学I(菅原克也)
    「日本文学にあらわれたアメリカ」(夏学期)
    「萩原朔太郎を読む」(冬学期)
  • ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
    「河鍋暁齋の絵本と挿絵」
  • 比較形象論I(今橋映子)
    「比較芸術論演習」
  • 比較思考分析I(野矢茂樹)
    「『相対主義の可能性』を読む」
  • 比較文学比較文化演習I(齋藤希史)
    「唐宋期の詩文論・藝術論」
  • 比較文学比較文化演習II(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「和声分析入門」
  • 比較文学比較文化演習III(三浦篤)
    「フランス近代美術史の諸問題」
  • 比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
    「現代中国における審美主義」
  • 比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
    「ハイデガー研究」
  • 超域文化科学特別講義II(小池寿子)
    「キリスト教美術の成立と展開」
  • 超域文化科学特別講義II(十重田裕一)
    「新感覚派文学の研究」
  • 超域文化科学特殊研究I(メアリー ナイトン)
    「(Post)Colonial Subjects in World Literature」
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    開講時に指示