• 比較芸術論Ⅰ(今橋 映子)
    芸術と政治ーー読みの戦略の確立に向けて
  • 比較研究の理論(今橋 映子)
    比較研究の理論・入門編ーー「比較」とは何か
  • テクスト精読法Ⅲ(佐藤 光)
    山宮允編訳『ブレーク選集』を読む
  • 比較芸術論演習(ヘルマン ゴチェフスキ)
    音楽作品とその演奏における国民性の表現
  • 比較文学論Ⅰ(菅原 克也)
    文学ジャンルと比較文学 -日本からみる視点
  • 比較文学比較文化論演習Ⅰ (エリス 俊子)
    Japan Narrative and Its Critique
  • 芸術作品分析法Ⅲ(三浦 篤)
    マネの作品をめぐる分析と解釈
  • 芸術作品分析法Ⅰ(早稲田 みな子)
    世界音楽の聴き方
  • 比較文化論Ⅰ(伊藤 徳也)
    「想像力」を考える
  • 資料・文献調査法(佐藤 光)
    資料文献調査法を学ぶ
  • 芸術作品分析法Ⅱ(今橋 映子)
    展覧会カタログとは何かーー駒場博物館資料室実習
  • 比較文化論Ⅱ(新井 潤美)
    比較文化論Ⅱ
  • テクスト精読法Ⅱ(増田 一夫)
    哲学者と第一次世界大戦
  • 比較日本文化論演習(佐藤 光)
    大正期の「民衆」と芸術を考える
  • 比較芸術論Ⅱ(寺田 寅彦)
    Lire "Les Mémoires" du baron Haussmann
  • 比較日本文化論Ⅱ(前島 志保)
    日英比較出版史入門
  • 比較文学比較文化論演習Ⅱ(菅原 克也)
    日本の近代小説を読む
  • テクスト精読法Ⅳ(徳盛 誠)
    本居宣長『古事記伝』を読む
  • 調査研究実習(各教員)
  • 比較文学比較文化特殊研究Ⅱ(伊藤 徳也)