• 多元文化構造論I(竹内信夫)
    「マラルメの「音楽と文芸」講読」
  • 民俗社会論I(桜井英治)
    「中世日本社会と東アジア世界」
  • 神話と文化I(神野志隆光)
    「『古事記』を読む」
  • 比較モダニティ論I(井上健)
    「「翻訳」について」(夏学期)
    「Edgar Allan Poeの短篇小説を読む」(冬学期)
  • 基層文化形成論I(三角洋一)
    「『石清水物語』を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習II(大石紀一郎)
    「ハーバーマスを読む」
  • 文化コンプレクシティ演習III(甚野尚志)
    「ヨーロッパ中近世の教会・社会・文化」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
    「外なる人と内なる人――『ドイツ神学』研究」
  • 文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
    「カント道徳哲学研究」
  • 文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
    「江戸・東京研究」
  • 比較詩学I(菅原克也)
    「文学にあらわれたアメリカ像」(夏学期)
    「蒲原有明『有明集』を読む」(冬学期)
  • ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
    「近世後期の漢文体旅行記読解」
  • 比較形象論I(今橋映子)
    「ブラッサイと両大戦間欧州写真研究」(夏学期)
    「森鴎外と美術」(冬学期)
  • 比較思考分析I(宮本久雄)
    「スピノザ『神学政治論』第15章~第20章講読」
  • 比較文学比較文化演習I(齋藤希史)
    「東アジア近代における文学論・文体論の基礎文献を読む」
  • 比較文学比較文化演習III(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「諸言語の韻律――西洋古典語を中心に」
  • 比較文学比較文化演習V(三浦篤)
    「エドゥアール・マネ研究の現在」
  • 比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
    「知覚と行為」(夏学期)
    「ハイデガー研究」(冬学期)
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    「日本研究入門一歩手前」