多元文化構造論I(佐藤光)
「明治大正の英詩受容を考える(山縣五十雄特集)」
民俗社会論I(桜井英治)
「中世日本社会と東アジア世界」
比較モダニティ論I(井上健)
「翻訳学と翻訳文学研究」(夏学期)
「近現代日本の「幻想」短篇を読む」(冬学期)
基層文化形成論I(三角洋一)
「『風葉和歌集』恋二を読む。」
文化コンプレクシティ演習II(大石紀一郎)
「ドイツ語圏における「芸術」の思想」
文化コンプレクシティ演習IV(梶谷真司)
「現実と知識の多元性・多層性に関する研究」
文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
「江戸・東京の研究」
比較詩学I(菅原克也)
「萩原朔太郎『月に吠える』を読む」
ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
開講時に指示する
比較形象論I(今橋映子)
「美術批評と社会」
比較ナラトロジーI(寺田寅彦)
「A la lisière du « montré » et du « narré »」
比較思考分析I(野矢茂樹)
「メタファー論III」
比較文学比較文化演習I(齋藤希史)
「東アジアの文体と思考」
比較文学比較文化演習II(ヘルマン ゴチェフスキ)
「作品・分析・理論——芸術研究の方法と意義(音楽を中心に)」
比較文学比較文化演習III(三浦篤)
「サロン戯画を読む」(夏学期)
「マネ作《フォリー・ベルジェール劇場のバー》の研究」(冬学期)
比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
「現代中国における審美主義」
超域文化科学特殊演習II(石田佳也)
「日本近世絵画史研究 屏風絵の画題を巡って」
超域文化科学特殊演習II(井口時男)
「戦後文学再検討」
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
「本居宣長『古事記伝』に学ぶ」