• 比較文化論Ⅰ(今橋 映子)
    「芸術と社会」ーー比較芸術論からのアプローチ
  • テクスト精読法Ⅰ(佐藤 光)
    比較文学比較芸術のための英詩と英文学史入門
  • 比較文学論Ⅰ(寺田 寅彦)
    18世紀以前のフランス文学史と日本文化
  • 比較研究の理論(今橋 映子)
    比較研究の理論・入門編ーー「比較」とは何か
  • 比較芸術論演習(三浦 篤)
    フランス近代絵画コレクション研究
  • 芸術作品分析法Ⅲ(ヘルマン ゴチェフスキ)
    二十世紀の日本の音楽
  • 比較文学比較文化特殊研究Ⅰ(前島 志保)
    明治期の新聞・雑誌を概観するⅠ
  • 比較芸術論Ⅰ (早稲田 みな子)
    日本の外来音楽受容
  • 比較文学比較文化論演習Ⅰ(エリス 俊子)
    日本語詩の近代と想像力:モダニズム、植民地、戦争
  • 比較芸術論Ⅱ(今橋 映子)
    「芸術と社会」ーー比較芸術論からのアプローチ
  • 比較文学比較文化論演習Ⅱ(佐藤 光)
    ラフカディオ・ハーンの講義『英文学史』(A History of English Literature)を読む
  • テクスト精読法Ⅳ(寺田 寅彦)
    Littérature et architecture au XIXe siècle - 2 -
  • 資料・文献調査法(伊藤 徳也)
    論文執筆・はじめの一歩
  • 比較文化論Ⅱ(ヘルマン ゴチェフスキ)
    日本の音楽史記述
  • 比較文学論Ⅱ(前島 志保)
    Media and Modernity in Japan
  • 芸術作品分析法Ⅳ(三浦 篤)
    A・プルースト「マネの思い出」を読む
  • テクスト精読法Ⅲ(前島 志保)
    比較出版史入門
  • 芸術作品分析法Ⅱ(信岡 朝子)
    「絵本」を読み解く
  • テクスト精読法Ⅰ(2)(鈴木 啓二)
    ル・モンド紙の文芸欄を読む
  • テクスト精読法Ⅱ(徳盛 誠)
  • 調査研究実習(ヘルマン ゴチェフスキ)
  • 卒業論文演習(伊藤 徳也)
    卒業論文をまとめる