文化コンプレクシティ演習II(佐藤光)
「英詩と明治の翻訳詩をあわせて読む--ジョン・キーツ特集」
文化コンプレクシティ演習III(桜井英治)
「中世日本社会と東アジア世界」
文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
「『古事記』を読む」
文化コンプレクシティ演習V(井上健)
「近代日本の「幻想」短篇を読む」(夏学期)
「小説の「翻訳可能性」について考える」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
「『風葉和歌集』を読む」
多元文化構造論II(大石紀一郎)
「ドイツ語圏におけるニーチェ受容の諸相」
比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
開講時に指示
比較モダニティ論II(北川東子)
「ハイデガー研究 -現存在分析の射程」
基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
「民俗文化の現在」
比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
「日本文学にあらわれた「アメリカ」」(夏学期)
「萩原朔太郎『月に吠える』を読む」(冬学期)
比較文学比較文化演習IV(寺田 寅彦)
「19世紀フランスのイラストレーション」
比較文学比較文化演習III(今橋映子)
「美術批評再考」
比較文学比較文化演習V(野矢茂樹)
「メタファー論Ⅰ」
比較詩学II(齋藤希史)
「東アジアの文体と思考」
ジャンル交渉論II(ヘルマン ゴチェフスキ)
「録音された音楽の分析」
比較形象論II(三浦篤)
「イメージ研究の再構築(1)メタ・イメージとパレルゴン」
比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
「近現代中国における“日常生活审美化”の検討」
比較思考分析II(門脇俊介)
開講時に指示
超域文化科学特別講義II(小池寿子)
「芸術に見る死生観」
超域文化科学特別講義II(十重田裕一)
「占領期日本の文学とメディア」
超域文化科学特殊研究II(メアリー ナイトン)
「Reading the Occupation in Japanese Postwar Literature and Culture」
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
開講時に指示