• 文化コンプレクシティ演習II(佐藤光)
    「英詩と明治の翻訳詩をあわせて読む--ジョン・キーツ特集」
  • 文化コンプレクシティ演習III(桜井英治)
    「中世日本社会と東アジア世界」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
    「『古事記』を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習V(井上健)
    「近代日本の「幻想」短篇を読む」(夏学期)
    「小説の「翻訳可能性」について考える」(冬学期)
  • 文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
    「『風葉和歌集』を読む」
  • 多元文化構造論II(大石紀一郎)
    「ドイツ語圏におけるニーチェ受容の諸相」
  • 比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
    開講時に指示
  • 比較モダニティ論II(北川東子)
    「ハイデガー研究 -現存在分析の射程」
  • 基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
    「民俗文化の現在」
  • 比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
    「日本文学にあらわれた「アメリカ」」(夏学期)
    「萩原朔太郎『月に吠える』を読む」(冬学期)
  • 比較文学比較文化演習IV(寺田 寅彦)
    「19世紀フランスのイラストレーション」
  • 比較文学比較文化演習III(今橋映子)
    「美術批評再考」
  • 比較文学比較文化演習V(野矢茂樹)
    「メタファー論Ⅰ」
  • 比較詩学II(齋藤希史)
    「東アジアの文体と思考」
  • ジャンル交渉論II(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「録音された音楽の分析」
  • 比較形象論II(三浦篤)
    「イメージ研究の再構築(1)メタ・イメージとパレルゴン」
  • 比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
    「近現代中国における“日常生活审美化”の検討」
  • 比較思考分析II(門脇俊介)
    開講時に指示
  • 超域文化科学特別講義II(小池寿子)
    「芸術に見る死生観」
  • 超域文化科学特別講義II(十重田裕一)
    「占領期日本の文学とメディア」
  • 超域文化科学特殊研究II(メアリー ナイトン)
    「Reading the Occupation in Japanese Postwar Literature and Culture」
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    開講時に指示