• 比較文化基礎論I(甚野尚志)*
    「歴史学の動向」
  • 比較文化基礎論II(今橋映子)*
    「〈東京郊外〉の比較文化論」
  • 比較文化基礎論演習(岡部雄三)*
    「宗教に関する英文講読」
  • 日本文化基礎論I(三角洋一)*
    開講時に指示
  • 日本文化基礎論II(ロバート キャンベル)*
    開講時に指示
  • 日本文化基礎論演習(ジョン ボチャラリ・猪口弘之)*
    「「むかし」と「現代」の関連」(ボチャラリ)
    「日本の説話文学を読む」(猪口)
  • 現代文化構造論基礎(門脇俊介)*
    「社会哲学講義」
  • 文化社会論基礎(伊藤徳也)*
    開講時に指示
  • 比較文学論I(岩本憲司)
    「経学入門」
  • 比較文学論II(菅原克也)
    「『海潮音』を読む」
  • 比較文学論III(竹内信夫)
    「比較文学研究の課題と方法」
  • 比較芸術論I(清水敏男)
    「藤田嗣治の芸術」
  • 比較芸術論II(三浦篤)
    「オリエンタリズム絵画論」
  • 比較思想論I(北川東子)
    「日本近代の思想」
  • 比較思想論II(宮本久雄)
    「人間存在の根拠」
  • 比較歴史世界論II(義江彰夫)
    「藤原明衡・大江匡房を読む」
  • 日本の言語文化I(エリス俊子)
    「外国語として日本語を読む」
  • 日本の言語文化II(大澤吉博)
    「日本に来た外国人の記録」
  • 日本の歴史文化(三谷博)
    「幕末日本の変革者」
  • 多文化主義研究(米谷匡史)
    「〈多文化社会〉日本の文化的葛藤」
  • 比較文学演習I(芳賀紀雄)
    「日本古代の漢字・漢詩文」
  • 比較芸術論演習(三浦篤)
    「パレルゴンの美術史」
  • 比較思想論演習(大石紀一郎)
    「ドイツにおける「歴史家論争」」
  • 日本の言語文化演習I(神野志隆光)
    「古代テキスト論」
  • 日本の言語文化演習II(谷川恵一)
    「『国民之友』の言説戦略」
  • 日本の歴史文化演習(黒住眞)
    「日本思想史研究」
  • 比較文化資料研究(ジョージ ヒューズ)
    「Lafcadio Hearn and Japan」
  • 日本文化資料研究(猪口弘之)
    「日本の説話文学を読む」
  • 比較文化特殊研究演習I(今橋映子)
    「カルティエ=ブレッソン写真集『決定的瞬間』を読み直す」
  • 比較文化特殊研究演習II(門脇俊介)
    「卒業論文演習」
  • 日本文化特殊研究演習I(齋藤希史)
    「李白詩選読」
  • 日本文化特殊研究演習II(ジョン ボチャラリ)
    「「むかし」と「現代」の関連」