• 比較文学(井上健)
    「アメリカ文学と「翻訳」」
  • 比較文化基礎論I(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「古典、古典化、古典主義、復古」
  • 比較文化基礎論II(今橋映子)
    「日本近代と西欧――「影響」「受容」とは何か」
  • 比較文化基礎論演習(ジョン ボチャラリ)
    「比較文化基礎論演習」
  • 日本文化基礎論演習(神野志隆光・菅原克也)
    「人文学における「調べる技術」」
  • 現代文化構造論基礎(伊藤徳也)
    「東アジア消費社会の中の日本文化」
  • 比較文学論II(寺田寅彦)
    「19世紀フランスにおける自然主義」
  • 比較文学論III(佐藤光)
    「比較文学研究のためのイギリス・ロマン主義文学入門」
  • 比較芸術論I(三浦篤)
    「近代絵画と鉄道」
  • 比較芸術論II(飯沢耕太郎)
    開講時に指示
  • 日本の言語文化II(徳盛誠)
    「『日本書紀』「神代」研究」
  • 比較文学演習II(エリス俊子)
    「『亞』の詩人たちと植民地空間のモダニズム」
  • 比較芸術論演習I(今橋映子)
    「美術批評とは何か――美術批評と展覧会をめぐって」
  • 比較芸術論演習II(三浦篤)
    「比較芸術研究(1)日本近代美術史とフランス 」
  • 日本の言語文化演習II(菅原克也)
    「人文学における「調べる技術」 ――図書館に親しむ」
  • 比較文化資料研究(寺田寅彦)
    「19世紀フランスにおける自然主義」
  • 比較文化特殊研究演習II(分科主任)
    「卒業論文作成のための演習」