比較文学比較文化研究室
シンポジウム関係
シンポジウム一覧
講演会一覧
テーマ講義一覧
シンポジウム関係
学生の活動
リンク
Copyright 2006 © All rights reserved by
The University of Tokyo
研究室紹介担当教員紹介大学院学部後期課程

比較文学比較文化研究室主催の講演会一覧

Denis Ribouillault氏講演会「マゼールのヴィラ・バルバローイタリア・ルネサンス美術の傑作の新解釈」

日時:2024年3月29日(金)15時半~17時半
場所:18号館4階コラボレーションルーム1

福島亮氏講演会「見出された身体,編み直される神話ーセゼールとピカソの『失われた身体』における想像の地理学」

日時:2022年6月18日(土)14時~16時
場所:18号館4階コラボレーションルーム3

張隆渓先生講演会 “Aspects of World Literature”

日時:2018年7月20日(金)16時~17時30分
場所:18号館4階コラボレーションルーム1

陳乃良先生講演会 “The Other in the Diffusion of the Heterogeneous Culture”

日時:2018年7月18日(水)19時~20時30分
場所:18号館4階コラボレーションルーム1

ベアトリス・ジョワイユー=プリュネル先生講演会「近代芸術と前衛たち(1848-1968年)─国境を超えた美術の社会史の試み」

日時:2017年11月15日(水)17時~19時
場所:18号館4階コラボレーションルーム1

ロジャー・エイムズ先生講演会“Confucian Role Ethics: A Challenge to the Ideology of Individualism”

日時:2017年2月22日(水)15時~18時
場所:101号館研修室

平川祐弘先生講演会「匂いと香り-世界文学の中で『源氏物語』を評価する」

日時:2016年6月18日(土)11時30分~12時20分
場所:18号館4階コラボレーションルーム1

Margaret Mehl先生(コペンハーゲン大学准教授)講演会「歴史家の音楽研究への挑戦-音楽はなぜ専門家だけに委ねるには重要すぎるのか」

日時:2015年5月19日(火)18時45分~
場所:18号館4階コラボレーションルーム1

芳賀徹先生講演会「漱石のモナ・リサ」

日時:2014年1月26日(日)15時~16時30分
場所:18号館1階ホール

尹相仁氏講演会「ソウル大学で日本文化を研究するということ」

日時:2013年5月17日(金)16時30分~
場所:18号館コラボレーションルーム1

比較芸術フォーラム・尹信香氏講演会
「尹伊桑の社会参加的作品」

日時:2009年6月22日(月)18時~
場所:18号館コラボレーションルーム1
[*お知らせ[PDF]およびポスター[PDF]]

比較芸術フォーラム・李京粉氏講演会

日時:2008年11月17日(月)18時~
場所:18号館コラボレーションルーム1

松村昌家先生講演会
「リットン小説の翻訳と小説論の展開──逍遙の「人情」と漱石の「非人情」を中心に」

日時:2008年6月20日(金)16時20分 - 17時50分
場所:18号館コラボレーションルーム2

芳賀徹先生講演会
「夏目漱石の美しい小島──『永日小品』の読みの試み」

日時:2007年10月5日(金)16時 - 18時
場所:学際交流ホール

アンヌ=マリー・クリスタン教授講演会
“Du peintre-écrivain à l’assembleur d’image : Eugène Fromentin et Philippe Clerc”

日時:2006年11月27日(月)16時30分 - 18時30分
場所:18号館コラボレーションルーム3

比較文学講演会「比較文学研究の最前線──南米・インド・日本」

日時:2006年11月20日(月)15時 - 17時30分
場所:18号館コラボレーションルーム2

フェリチタス・シュミーダー氏講演会

“Christians, Jews, Muslims- and Mongols.
Fitting a Foreign People into the Western Christian Apocalyptic Scenario”

日時:2005年10月25日(火)16時10分 - 17時50分
場所:18号館4階コラボレーションルーム3
使用言語:英語(通訳なし)
司会・コメント:甚野尚志(本コース教員)

フェリチタス・シュミーダー(Felicitas Schmieder)氏はドイツ・ハーゲン大学教授で、専門は西洋中世史。

佐伯彰一先生講演会 「日米関係と比較文学」

日時:2005年7月16日(土)14時 - 16時
場所:18号館ホール

ニルマル・カーンティ・バッターチャールジー氏講演会

“Post-Colonial Indian Literature: Interplay of Dependence and Independence”

日時:2004年12月11日(土)14時40分 - 17時30分
場所:8号館314教室
使用言語:英語

Nirmal Kanti Bhattacharjee氏はインド、ヴィシュヴァ・バーラティー大学教授。

[abstract]

The paper will basically take up the question whether the post-colonial / post- Independence Indian literature expresses itself on a characteristically Indian way or whether the Western mode continues to dominate the expression. In other words, it will focus on the theme of binaries between internalisation of foreign elements and search for a new identity in Indian literature.

The complexities of mental phenomenon inherent in the Indian cultural heritage is fascinating and its two major aspects are a strong sense of community, not only with all the living but even with the dead, the ancestors, and secondly a religious-ethical overtone inheriting all aspects of daily life. The exposure to the external world and new ideas from the West have only laid a very thin crust on the traditional value-systems and beliefs of this ancient culture. The tensions that are generated in such an old and ancient society are of many levels. In the level of creative activity, it is between a glorious past of flourishing art and culture, a decadence and barrenness during the foreign subjugation and the present urge towards new artistic efflorescence.

The paper argues that Indian Literature as a ‘construct’ suffers from certain inherent limitations in tackling this situation. These limitations are manifested in a) acceptance of many Western theories, concepts and movements on a superficial level without much thought about their compatibility with the Indian mode of expression; b) conflict between hoary Indian concept of translation as ‘rupantar’ or ‘change of form’ and the Western notion of fidelity to the original text; and in c) the positioning of Indian English Literature as specifically, peculiarly the post-colonial literature of India and the awareness of the danger of its being read in a simplified colonizer-colonised context.

Abhi N. Subedi氏講演会 “Translation as intervention in cultural dialogues”

日時:2004年11月27日(土)14時40分 - 17時30分
場所:8号館314教室
使用言語:英語

Abhi N. Subedi氏はネパール、トリブヴァン大学教授。

[abstract]

I would like to present a paper on “translation as intervention in cultural dialogues”. My hypothesis is that translation is an intervention in the situation where people are using several modes of interaction with each other by using various semiotic devices. Textual translation of certain major texts offers an intervention in this state of non-communication or in a putative state where various devices and signs are used to communicate across cultures but the people who use the devices are in need of some references to draw on. Such references will be the texts. Translation is thus a linguistic and cultural act performed to produce new hybrid texts that will serve pragmatic purposes. The intervention has two modes. First is the dissemination of cultural and spiritual modes as achieved by the early translations of religious texts. The early translations of Buddhist texts into Tibetan from Sanskrit and Pali and into Japanese from Chinese are cited to be some spectacular examples.

The second dimension of intervention is that it creates the texts that make it easier to structure a hegemonistic situation in the cultural context. Translation was used by the Western cultural custodians in the colonised spaces for that purpose. Translation was used to justify the othering process by subverting the texts. People later became conscious of the fact that such translations had been interventions in the native intra-dialogic situations that people have created for a long time. Such colonially oriented translations offer an intervention that helps the rulers to create hybrid cultural texts and use all kinds of cultural methods to hegemonies them. Education is one.

Translation as intervention brings the two modes of culture face to face with each other. Translation of the Japanese monk Ekai Kawaguchi's translation of the travelogue from Japanese into English had a two-way process. He was aware of the colonial power of the British in the region but he decided to get his travelogues translated into English for which he himself took a part. He considered his travels as texts, interventions in the “Imperial Eyes” but powerful text of an insider. He used the help of Japanese translators and the final text was brushed up or heavily edited by Anne Besant of the Theosophical society in Bombay that published the text in a huge book form Three Years in Tibet in 1909. Ironically, this translated text was available to the British before the book was published from which the British had taken necessary knowledge about Tibet. So the Asian insider, who was considered a trespasser by both the Tibetans and the colonial power, ironically became a source of information for the Younghusband mission to Tibet in 1904. In other words, the British, who were rulers in this part of the world used translation as the power of cultural intervention. Translation will be theorised and historicised in the paper.

トリディープ・スフルド・ダヴェー氏講演会 “Reading Gandhiji in Two Tongues”

日時:2004年11月19日(金)14時40分 - 17時30分
場所:8号館314教室
使用言語:英語

Tridip Suhrud Dave氏はインド、ディールバーイー・アンバーニー情報工科大学準教授。

[abstract]

Gandhiji's acquaintance with the Gita, a book that was to become his constant companion during all waking moments of his life was through an English translation. Gandhiji has shared with the readers his sense of shame at the fact that he was forced to read this work not in Gujarati or Sanskrit but in English.

Gandhiji had a unique relationship to language. His lifelong quest was to make spoken and written language so simple that it could be understood by a man working in the field, at the same time he wanted to explore the possibility of expressing the most complex philosophical notions through language. He wrote and spoke three languages with ease, Gujarati, English and Hindi. He was always aware of the limitations of his facility with Gujarati language, but chose to write all his most important works in this language. He also supervised their translations into English.

Gandhiji was himself a translator. He had translated Tolstoy and Ruskin in Gujarati and had also rendered his own philosophical text Hind Swaraj in English.

The lecture would examine the translations that Gandhiji did and also the translations of his works that he supervised and authenticated in order to understand the process through which he moved between two languages, two philosophical discourses to convey to the world the originality of his thought and practice.

コーディ・ポウルトン氏講演会

“Melodrama, realism and the language of modern drama in Japan”

日時:2004年11月9日(火)12時20分 - 13時30分
場所:8号館314教室
使用言語:英語(質疑応答は、日本語で結構です)

Cody Poulton氏は、カナダ・ヴィクトリア大学アジア太平洋学科準教授。
日本語・日本文学を教えておられる若手研究者で、泉鏡花に関する著書のほか、近現代演劇についての論文が多数あり、日本の演劇を数多く英語に翻訳されています。

林容澤氏講演会 「詩の翻訳は可能か ─金素雲訳『朝鮮詩集』の場合」

日時:2003年7月10日(木) 16時30分 - 18時
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室

『朝鮮詩集』(1940年)は、植民地時代に強制された他者の言語である日本語を通じて、祖國の近代詩を翻譯・紹介したアンソロジ−である。この譯詩集は、日本でいえば上田敏の「海潮音」などを連想させるような「半創作」としての翻譯文學的な性格をもつ。「日本化」された抒情詩が大半を占めるその翻譯は、當時、いわゆるマイナー文學の立場にあった朝鮮の詩を日本文學に主體的に親和・同化させようとした試みであったか否か。この点については現在もなお議論の餘地が残されている。同譯詩集の編まれた當時の時代背景を念頭にいれながら、植民地状況下での詩の翻譯、特に抒情詩の移植に付隨される樣々な難儀と含意について、考えてみる。

ジョン・タウンゼント氏講演会

“THE BATTLE OF THE SEXES: SEX DIFFERENCES IN SEXUALITY AND MATE SELECTION IN THE 21st CENTURY”

日時:2003年5月15日(木) 16時30分
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館306教室
使用言語:英語

ジョン・タウンゼント氏は、1972年、カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校で人類学博士号を取得、1999年より、シラキューズ大学教授(人類学)。以下の著作がある。

  • What Women Want--What Men Want: Why the Sexes Still See Love and Commitment So Differently Oxford University Press, 1998
  • Cultural Conceptions and Mental Illness: A Comparison of Germany and America Chicago University Press, 1978

サラ・ハルペリン氏講演会 「〈羅生門ジャンル〉─奇才・芥川龍之介の復権」

日時:2003年3月25日(火)
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室

太田雄三氏講演会

「異文化との狭間で──文化接触のケース・スタディ(新島襄・内村鑑三・神谷美恵子など)」

日時:2003年1月14日(火)
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室

シラネ・ハルオ氏講演会

「恋、風景、日本の詩歌の季題 ─和歌から俳諧・俳句へ」

日時:2002年11月19日(火)
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室

鈴木登美氏講演会 「明治期における〈文学場〉の編成とジェンダー」

日時:2002年11月19日(火)
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室

エマニュエル・パストリッチ氏講演会

「日韓小説の成立と中国通俗小説──漢文と俗語の間を往来する白話文」

日時:1999年5月21日(金) 16時 - 18時
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室
司会:神野志隆光氏(比較文学比較文化コース教授)

エマニュエル・パストリッチ氏はイリノイ大学助教授で、比較文学比較文化コース客員研究員(当時)。

呉鉉洙氏講演会 「漱石と講談──漱石作品の見失われた水脈をもとめて」

日時:1999年6月3日(木) 16時30分 - 18時
場所:東京大学駒場キャンパス・8号館314教室

呉鉉洙氏は、韓国 東南保健大学兼任教授で、本学客員研究員(当時)。

 
 

UP TOP

研究室地図トップページへ