• 多元文化構造論II(大石紀一郎)
    「記憶の表象とそのメディア」
  • 民俗社会論II(甚野尚志)
    「中世ラテン語史料講読」(夏学期)
    「封建制の比較」(冬学期)
  • 神話と文化II(岡部雄三)
    「シェリング『人間的自由の本質』講読」
  • 比較モダニティ論II(北川東子)
    「「哲学的人間学」再考」
  • 基層文化形成論II(ジョン・ボチャラリ)
    「江戸・東京研究」
  • 文化コンプレクシティ演習I(竹内信夫)
    「Stéphane Mallarmé : Divagations 講読演習」
  • 文化コンプレクシティ演習II(瀧田佳子)
    「現代女性作家とアメリカ」
  • 文化コンプレクシティ演習III(義江彰夫)
    「『古事談』を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
    「古事記を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習V(大澤吉博)
    「イザベラ・バード『中国奥地紀行』を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
    「空海『三教指帰』下巻を読む」
  • 比較詩学II(齋藤希史)
    「『文心雕龍』選読」
  • 比較形象論II(三浦篤)
    「近代フランス美術制度研究」
  • 比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
    「陳平原の思考の過程をたどる」
  • 比較思考分析II(門脇俊介)
    「チャールズ・テイラー研究」
  • 比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
    「蒲生重章『近世偉人伝』初編を読む」
  • 比較文学比較文化演習III(今橋映子)
    「展覧会カタログの現在II」(夏学期)
    「都市と郊外の比較文化論」(冬学期)
  • 比較文学比較文化演習IV(猪口弘之)
    「〈母語〉への想い-ドイツ語圏の場合」
  • 比較文学比較文化演習V(宮本久雄)
    「Gluck und Wohlwollen を読む」(夏学期)
    「De Trinitate を読む」(冬学期)
  • 比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
    「『ふらんす物語』を読む」(夏学期)
    「『思ひ出』を読む」(冬学期)
  • 超域文化科学特別講義II(夏)(五十殿利治)
    「1910~30年代の近代日本美術史」
  • 超域文化科学特別講義II(冬)(加納孝代)
    「『米欧回覧実記』の英国編を読む」
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    「テクスト解釈の発見」