多元文化協力論II(大石紀一郎)
「ドイツ思想史の基本文献を読む」
民俗社会論II(甚野尚志)
「中・近世ヨーロッパにおける宗教と社会」
神話と文化II(岡部雄三)
「外なる人と内なる人――『ドイツ神学』研究」
比較モダニティ論II(北川東子)
「貨幣経済とグローバル化の哲学――ジンメル『貨幣の哲学』」
基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
「「聖地」の研究」
文化コンプレクシティ演習I(竹内信夫)
「Stéphane Mallarmé :
Divagations
講読演習」
文化コンプレクシティ演習II(瀧田佳子)
「日米関係と文学」
文化コンプレクシティ演習III(義江彰夫)
「『古事談』を読む」
文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
「『古事記』を読む」
文化コンプレクシティ演習V(大澤 吉博)
「「韓国地理風俗誌叢書」を読む」(夏学期)
「谷崎潤一郎の文体分析」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
「『三教指帰』を読む」
比較詩学II(齋藤希史)
「宋・蔡正孫『詩林広記』を読む」
ジャンル交渉論II(ヘルマン ゴチェフスキ)
「音楽は「音の芸術」なのか」
比較形象論II(三浦篤)
「印象派、ポスト印象派絵画研究」
比較思考分析II(門脇俊介)
「アーレントにおける行為の問題」
比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
「仮名垣魯文『牛店雑談/安愚楽鍋』を読む」
比較文学比較文化演習III(今橋映子)
「比較文学研究 再考――21世紀の可能性」
比較文学比較文化演習V(宮本久雄)
「アウグスティヌス『告白』読解」
比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
「日本近代文学にあらわれた「アメリカ像」」
超域文化科学特別講義II(小池寿子)
「キリスト教美術に見る死生観」
超域文化科学特別講義II(徳井淑子)
「フランス中世の服飾とフランス近代の中世趣味」
超域文化科学特殊研究I(メアリー ナイトン)
「The Politics and Aesthetics of the Harlem Renaissance」
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
「本居宣長『うひ山ふみ』を読む」