• 比較文化基礎論I(竹内信夫)*
    「「文化」との出会い—河口慧海『チベット旅行記』を読む」
  • 比較文化基礎論II(今橋映子)*
    「〈東京郊外〉の比較文化論」
  • 比較文化基礎論演習(ジョン ボチャラリ)*
    「比較文学研究の方法と問題点」
  • 日本文化基礎論I(三角洋一)*
    「『徒然草』を読む」
  • 日本文化基礎論II(ロバート キャンベル)*
    「日本近世「通俗」考」
  • 日本文化基礎論演習(神野志隆光・菅原克也)*
    「調べるゼミ」
  • 現代文化構造論基礎(門脇俊介)*
    「近代社会に生きること」
  • 文化社会論基礎(北川東子)*
    「分析概念としての「ジェンダー」概念」
  • 比較文学論I(岩本憲司)
    「経学入門」
  • 比較文学論II(大澤吉博)
    「比較文学史/翻訳研究と比較文学」
  • 比較文学論III(伊藤徳也)
    「周作人エッセイ精読」
  • 比較芸術論I(マリアンヌ シモン=及川)
    「テキストとイメージ研究、フランスと日本を中心に」
  • 比較芸術論II(三浦篤)
    「モダニズム以後の美術史」
  • 比較思想論I(岡部雄三)
    「聖なるもの、超越的なるものとしての宗教」
  • 比較思想論II(宮本久雄)
    「ハヤトロギアのメッセージ」
  • 比較歴史世界論II(義江彰夫)
    「藤原明衡と大江匡房」
  • 日本の歴史文化(三谷博)
  • 多文化主義研究(米谷匡史)
    「植民地帝国日本とマイノリティの自立論」
  • 比較文学演習I(芳賀紀雄)
    「『懐風藻』『萬葉集』所収大津皇子詩歌」
  • 比較文学演習II(菅原克也)
    「調べるゼミ」
  • 比較芸術論演習(今橋映子)
    「プレヴェール精読」
  • 比較思想論演習(大石紀一郎)
    「近現代ドイツ思想テクスト横断」
  • 比較歴史世界論演習(甚野尚志)
    「朝河貫一を読む」
  • 日本の言語文化演習I(神野志隆光)
    「調べるゼミ」
  • 日本の言語文化演習II(鈴木俊幸)
    「近世後期における書籍文化状況」
  • 日本の歴史文化演習(徳盛誠)
    「『古事記伝』解読」
  • 比較文化資料研究(ヘルマン ゴチェフスキ)
    「R. ワーグナーの著書を読む」
  • 比較文化特殊研究演習I(三浦篤)
    「絵画の中の文字」
  • 比較文化特殊研究演習II(分科主任)
    「卒業論文演習」
  • 日本文化特殊研究演習I(齋藤希史)
    「『三体詩』読解」