• 比較日本文化論演習(今橋 映子)
    エクスプリカシオン・ド・テクスト(explication de texte) 再考ーーテクスト評釈の精緻化と人文研究の存立
  • 比較文学論Ⅰ(佐藤 光)
    イギリス児童文学と岩波少年文庫を考える
  • 比較文学比較文化特殊研究Ⅱ(佐藤 光)
    イギリス児童文学と岩波少年文庫を考える
  • テクスト精読法Ⅲ(徳盛 誠)
    『日本書紀』「神代」をどう読むか
  • 比較研究の理論(菅原 克也)
    「語り」について
  • 比較芸術論演習(ヘルマン ゴチェフスキ)
    音楽批評を批判的に読む
  • 比較文学比較文化特殊研究Ⅰ(前島 志保)
    明治期の新聞・雑誌を概観するⅢ
  • 比較芸術論Ⅰ(三浦 篤)
    西洋美術史学の方法
  • 比較芸術論Ⅱ(井上 貴子)
    ビートルズとインド
  • 比較日本文化論Ⅰ(寺田 寅彦)
    フランス文学史と日本文化
  • テクスト精読法Ⅰ(前島 志保)
    比較出版史入門Ⅱ
  • 比較文学比較文化論演習Ⅰ(エリス 俊子)
    文化横断論:翻訳と文学
  • 比較文化論Ⅰ(京谷 啓徳)
    本朝ミュージカル事始
  • 比較文学論Ⅱ(菅原 克也)
    太宰治『新釈諸国噺』を読む
  • 比較文化論Ⅱ(伊藤 徳也)
    楊逸(ヤンイー)2008年芥川賞受賞の周辺:日中比較現代文化史研究
  • 比較文学比較文化論演習Ⅱ(前島 志保)
    Media and Modernity in Japan
  • 資料・文献調査法(ヘルマン ゴチェフスキ)
    比較文学比較芸術コースの基礎的な文献を知る
  • 芸術作品分析法Ⅳ(今橋 映子)
    展覧会カタログとは何かーー駒場博物館資料室実習
  • テクスト精読法Ⅱ(寺田 寅彦)
    La poésie de Mallarmé selon Henri Meschonnic
  • 芸術作品分析法Ⅱ(三浦 篤)
    娼婦の表象
  • テクスト精読法Ⅳ(信岡 朝子)
    「絵本」を読み解く―先行研究との関わりから
  • 調査研究実習(ヘルマン ゴチェフスキ)
  • 卒業論文演習[比較文学比較芸術コース](寺田 寅彦)
    卒業論文をまとめる