多元文化協力論I(瀧田佳子)
「現代アメリカ・アジア系作家の作品を読む」
民俗社会論I(義江彰夫)
「『古事談』を読む」
神話と文化I(神野志隆光)
「『古事記』を読む」
比較モダニティ論I(大澤吉博)
「尾崎紅葉の文体分析」(夏学期)
「『道草』の翻訳論的研究」(冬学期)
基層文化形成論I(三角洋一)
「『石清水物語』を読む」
文化コンプレクシティ演習II(大石紀一郎)
「ヨーロッパ言説を読む」
文化コンプレクシティ演習III(甚野尚志)
「「兄弟団」が果たした社会的な役割について」
文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
「『砂漠に咲く花』――マイスター・エックハルト研究」
文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
「ドイツ近現代哲学演習 カントの倫理学」
文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
「江戸・東京研究」
比較詩学I(菅原克也)
「物語論の入門書を読む」
ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
「幕末・明治の「繁昌記」読解」
比較形象論I(今橋映子)
「比較芸術論・文献精読」
比較思考分析I(宮本久雄)
「アウグスティヌスの『告白』を読む」
比較文学比較文化演習I(齋藤希史)
「『天路歴程』精読」
比較文学比較文化演習II(ヘルマン ゴチェフスキ)
「演奏の比較研究」
比較文学比較文化演習III(三浦篤)
「タブローの崩壊」
比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
「周作人研究」
比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
「価値の実在論」
超域文化科学特別講義II(小池寿子)
超域文化科学特別講義II(徳井淑子)
「フランス中世の服飾とフランス近代の中世趣味」
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
「日本の文学や思想の範疇に入る文章を読む」