多元文化構造論I(竹内信夫)
「8・9世紀日本文化の構造(日本的仏教文化の形成)」
多元文化協力論I(瀧田佳子)
「アジア系アメリカ文学精読」
民俗社会論I(義江彰夫)
「扶桑略記を通して見る東アジアの中の日本」
神話と文化I(神野志隆光)
「中世における日本書紀」
比較モダニティ論I(大澤吉博)
「日韓比較文化」(夏学期)
「言語の間の日本文学−−太宰治『斜陽』をめぐって」(冬学期)
基層文化形成論I(三角洋一)
「中世王朝物語を読む」
文化コンプレクシティ演習I(大石紀一郎)
「歴史主義以降における文化研究」
文化コンプレクシティ演習II(恒吉僚子)
「教養から見た転換期の日米社会—国際化時代の「人材」観」(夏学期)
「教育から見た転換期の日本—少数文化による挑戦」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習III(甚野尚志)
「カロリング・ルネッサンス研究」
文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
「ヤコブ・ベーメ研究」
文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
「アドルノ『否定弁証法』を読む」
文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
「Humorの比較研究」
比較詩学I(川本皓嗣)
「アメリカの詩を読む」
ジャンル交渉論I(延広眞治)
「江戸の笑い」
比較ナラトロジーI(猪口弘之)
「放送劇における言語表現」
比較思考分析I(宮本久雄)
「「雅歌」の文化的・思潮的研究」
比較心性論(岡本サエ)
「中国の比較思想」
比較文学比較文化演習II(内野儀)
「ポストコロニアリティと演劇」
比較文学比較文化演習III(三浦篤)
「西洋絵画の形式と制度」(夏学期)
「言葉とイメージ」(冬学期)
比較文学比較文化演習III(今橋映子)
「文学と絵画--クロス・ジャンル研究の可能性」(夏学期)
「作家(詩人)=画家という存在」(冬学期)
比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
「周作人の日本文化論を読む」
比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
「近代日本哲学批判」
比較文学比較文化演習VI(笠原順路)
「ヨーロッパ・ロマン主義をめぐる諸問題(2)」
超域文化科学特別講義II(劉岸偉)
「小品散文を読む」
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
開講時に指示