• 多元文化構造論I(竹内信夫)
    「Hérodiade のテクストとコンテクスト」
  • 多元文化協力論I(瀧田佳子)
    「アジア系アメリカ文学研究」
  • 民俗社会論I(義江彰夫)
    「『扶桑略記』を通して見る東アジアの中の日本」
  • 神話と文化I(神野志隆光)
    「『古事記』を読む」
  • 比較モダニティ論I(大澤吉博)
    「文体論」(夏学期)
    「日本文学翻訳論」(冬学期)
  • 基層文化形成論I(三角洋一)
    「『狭衣物語』を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習III(甚野尚志)
    「中世ヨーロッパの王権と即位儀礼」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
    「キリスト教とは何か」
  • 文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
    「和辻哲郎『倫理学』を読む」(夏学期)
    「ハイデガー哲学とフェミニズム」(冬学期)
  • 文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
    「江戸・東京研究」
  • 比較詩学I(菅原克也)
    「永井荷風『あめりか物語』を読む」(夏学期)
    「北原白秋『邪宗門』を読む」
  • ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
    「「つづく」文学の研究」
  • 比較形象論I(今橋映子)
    「テクストとイメージ」
  • 比較ナラトロジーI(猪口弘之)
    「排除の論理—《魔女への鉄槌》分析の試み—」
  • 比較思考分析I(宮本久雄)
    「『三位一体論』第10巻講読」
  • 比較文学比較文化演習I(齋藤希史)
    「蒲松齢『聊齋志異』を読む」
  • 比較文学比較文化演習III(三浦篤)
    「第二帝政期の美術」
  • 比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
    「近現代中国の「生活の芸術」論」
  • 比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
    「初期ハイデガー研究」
  • 超域文化科学特別講義II(夏)(加納孝代)
    「キプリングの日本旅行記を読む」
  • 超域文化科学特別講義II(冬)(佐野みどり)
    「記憶と美術」
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    「和歌史概観」