多元文化構造論I(竹内信夫)
「Hérodiade のテクストとコンテクスト」
多元文化協力論I(瀧田佳子)
「アジア系アメリカ文学研究」
民俗社会論I(義江彰夫)
「『扶桑略記』を通して見る東アジアの中の日本」
神話と文化I(神野志隆光)
「『古事記』を読む」
比較モダニティ論I(大澤吉博)
「文体論」(夏学期)
「日本文学翻訳論」(冬学期)
基層文化形成論I(三角洋一)
「『狭衣物語』を読む」
文化コンプレクシティ演習III(甚野尚志)
「中世ヨーロッパの王権と即位儀礼」
文化コンプレクシティ演習IV(岡部雄三)
「キリスト教とは何か」
文化コンプレクシティ演習V(北川東子)
「和辻哲郎『倫理学』を読む」(夏学期)
「ハイデガー哲学とフェミニズム」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習VI(ジョン ボチャラリ)
「江戸・東京研究」
比較詩学I(菅原克也)
「永井荷風『あめりか物語』を読む」(夏学期)
「北原白秋『邪宗門』を読む」
ジャンル交渉論I(ロバート キャンベル)
「「つづく」文学の研究」
比較形象論I(今橋映子)
「テクストとイメージ」
比較ナラトロジーI(猪口弘之)
「排除の論理—《魔女への鉄槌》分析の試み—」
比較思考分析I(宮本久雄)
「『三位一体論』第10巻講読」
比較文学比較文化演習I(齋藤希史)
「蒲松齢『聊齋志異』を読む」
比較文学比較文化演習III(三浦篤)
「第二帝政期の美術」
比較文学比較文化演習IV(伊藤徳也)
「近現代中国の「生活の芸術」論」
比較文学比較文化演習V(門脇俊介)
「初期ハイデガー研究」
超域文化科学特別講義II(夏)(加納孝代)
「キプリングの日本旅行記を読む」
超域文化科学特別講義II(冬)(佐野みどり)
「記憶と美術」
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
「和歌史概観」