多元文化構造論II(大石紀一郎)
「現代ドイツにおける「論争の文化」」
民俗社会論II(甚野尚志)
「中世ヨーロッパの教会と文化」
神話と文化II(岡部雄三)
「神秘と合理—近世初期キリスト教研究—」
比較モダニティ論II(北川東子)
「現存在分析と精神分析—ハイデガーの身体論」
基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
「『夜明け前』の世界を読む」
文化コンプレクシティ演習I(竹内信夫)
「マラルメ『書簡集』を精読する」
文化コンプレクシティ演習II(瀧田佳子)
「日系アメリカ人の歴史と文学」
文化コンプレクシティ演習III(義江彰夫)
「「扶桑略記」を通して見る東アジアの中の日本」
文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
「柿本人麻呂歌集評釈」
文化コンプレクシティ演習V(大澤吉博)
「比較文体論」(夏学期)
「金億の訳業」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
「『狭衣物語』を読む」
ジャンル交渉論II(内野儀)
「アメリカ文学研究入門I」
比較形象論II(三浦篤)
「芸術家:神話と現実」
比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
「周作人精読」
比較思考分析II(門脇俊介)
「ハイデガーとカント」
比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
開講時に指示
比較文学比較文化演習III(今橋映子)
「写真と異文化表象」(夏学期)
「展覧会カタログ再考」(冬学期)
比較文学比較文化演習IV(猪口弘之)
「グリム《ドイツ神話(学)》購読」
比較文学比較文化演習V(宮本久雄)
「哲学・正義・愛」
比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
「日本のソネットを読む」
超域文化科学特別講義II(夏)(井上健)
「文芸ジャンルの研究」
超域文化科学特別講義II(冬)(佐野みどり)
開講時に指示
超域文化科学特殊研究IV(フィーンバーグ)
「Philosophy of Technology」
超域文化科学特殊研究V(クリシンスキー)
開講時に指示
超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
「福沢諭吉『学問のすゝめ』を読む」