• 多元文化構造論II(大石紀一郎)
    「現代ドイツにおける「論争の文化」」
  • 民俗社会論II(甚野尚志)
    「中世ヨーロッパの教会と文化」
  • 神話と文化II(岡部雄三)
    「神秘と合理—近世初期キリスト教研究—」
  • 比較モダニティ論II(北川東子)
    「現存在分析と精神分析—ハイデガーの身体論」
  • 基層文化形成論II(ジョン ボチャラリ)
    「『夜明け前』の世界を読む」
  • 文化コンプレクシティ演習I(竹内信夫)
    「マラルメ『書簡集』を精読する」
  • 文化コンプレクシティ演習II(瀧田佳子)
    「日系アメリカ人の歴史と文学」
  • 文化コンプレクシティ演習III(義江彰夫)
    「「扶桑略記」を通して見る東アジアの中の日本」
  • 文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
    「柿本人麻呂歌集評釈」
  • 文化コンプレクシティ演習V(大澤吉博)
    「比較文体論」(夏学期)
    「金億の訳業」(冬学期)
  • 文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
    「『狭衣物語』を読む」
  • ジャンル交渉論II(内野儀)
    「アメリカ文学研究入門I」
  • 比較形象論II(三浦篤)
    「芸術家:神話と現実」
  • 比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
    「周作人精読」
  • 比較思考分析II(門脇俊介)
    「ハイデガーとカント」
  • 比較文学比較文化演習II(ロバート キャンベル)
    開講時に指示
  • 比較文学比較文化演習III(今橋映子)
    「写真と異文化表象」(夏学期)
    「展覧会カタログ再考」(冬学期)
  • 比較文学比較文化演習IV(猪口弘之)
    「グリム《ドイツ神話(学)》購読」
  • 比較文学比較文化演習V(宮本久雄)
    「哲学・正義・愛」
  • 比較文学比較文化演習VI(菅原克也)
    「日本のソネットを読む」
  • 超域文化科学特別講義II(夏)(井上健)
    「文芸ジャンルの研究」
  • 超域文化科学特別講義II(冬)(佐野みどり)
    開講時に指示
  • 超域文化科学特殊研究IV(フィーンバーグ)
    「Philosophy of Technology」
  • 超域文化科学特殊研究V(クリシンスキー)
    開講時に指示
  • 超域文化科学特殊演習III(徳盛誠)
    「福沢諭吉『学問のすゝめ』を読む」