多元文化構造論II(大石紀一郎)
「ニーチェのアフォリズムを読む」
多元文化協力論II()
「日本型システムの再考」(夏学期)
「日本型システムの転換」(冬学期)
民俗社会論II(甚野尚志)
「「12世紀ルネサンス」の再検討」
神話と文化II(岡部雄三)
「パラケルスス研究」
比較モダニティ論II(北川東子)
「ディルタイ哲学再考:「生命の解釈学」と「文化科学」」
文化コンプレクシティ演習I(竹内信夫)
「Stephane Mallarme研究」(夏学期)
「比較芸術共同研究「マネとマラルメ」」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習II(瀧田佳子)
「アメリカにおける日本の表象」
文化コンプレクシティ演習III(義江彰夫)
「『扶桑略記』を通して見る東アジアの中の日本」
文化コンプレクシティ演習IV(神野志隆光)
「古代漢字文研究」
文化コンプレクシティ演習V(大澤吉博)
「夏目漱石の『こころ』を読む」(夏学期)
「キム・ピョンチョルを読む」(冬学期)
文化コンプレクシティ演習VI(三角洋一)
「三教指帰注を読む」
ジャンル交渉論II(内野儀)
「ポストモダニティとパフォーマンスー都市と空間」
比較形象論II(三浦篤)
「19世紀フランス絵画研究」(夏学期)
「比較芸術共同研究「マネとマラルメ」」(冬学期)
比較ナラトロジーII(伊藤徳也)
「林語堂の文明観」
比較思考分析II()
「」
比較心性論(岡本サエ)
「中国の比較思想」
比較文学比較文化演習I(川本皓嗣)
「近代の秀歌を読む」(夏学期)
「文学理論再考」(冬学期)
比較文学比較文化演習II(延広 眞治)
「三遊亭円朝「黄薔薇」を読む」
比較文学比較文化演習III(今橋映子)
「比較研究の再検討」
比較文学比較文化演習IV(猪口弘之)
「書簡論(現代のドイツ語文化圏に限定して)」
比較文学比較文化演習V(宮本久雄)
「アウグスティヌスと出会い」
超域文化科学特別講義II()
「近代日本の「人物論」を読む」(夏学期)
「朝鮮の近代文学の問題点」(冬学期)
超域文化科学特殊演習III()